
VOOとeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の違いは?どっちに投資すべき?
このような悩みに答えます。
- VOOとeMAXIS Slim 米国株式の違い
- VOOとeMAXIS Slim 米国株式の比較
- VOOとeMAXIS Slim 米国株式どっち?
- VOOとeMAXIS Slim 米国株式両方はあり?
- 投資信託・ETFの買い方
- S&P500に関するQ&A
VOOとeMAXIS Slim 米国株式は米国の株式に幅広く投資できるものの、最低購入金額や分配金の有無などが異なります。
VOOは最低購入金額が高く、分配金を支払いますが、eMAXIS Slim 米国株式は最低購入金額が低く、分配金は自動で再投資されます。
結論から言うと、最低購入金額が低く、分配金が自動で再投資されるeMAXIS Slim 米国株式がおすすめです。
本記事では、VOOとeMAXIS Slim 米国株式の違いやどっちに投資すべきかについて詳しく解説します。
なお、VOOやeMAXIS Slim 米国株式に投資するには証券口座を開設する必要があります。
まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。
おすすめのネット証券 |
---|
【SBI証券】 ネット証券最大の1,300万口座突破 国内株式個人取引シェアNo.1 三井住友カードで投資信託のクレカ積立が可能 SBI証券公式サイト > SBI証券のメリット・デメリットについて解説 |
【楽天証券】 楽天ユーザーにおすすめ 楽天ポイントが貯まる・使える 楽天証券公式サイト > 楽天証券のメリット・デメリットについて解説 |
【マネックス証券】 高還元率のクレカ積立が魅力 dカード、マネックスカードで投資信託のクレカ積立が可能 マネックス証券公式サイト > マネックス証券のメリット・デメリットについて解説 |
【三菱UFJ eスマート証券】 auユーザーにおすすめ Pontaポイントが貯まる・使える 三菱UFJカードで投資信託のクレカ積立も可能 三菱UFJ eスマート証券公式サイト > 三菱UFJ eスマート証券のメリット・デメリットについて解説 |
VOOとeMAXIS Slim 米国株式の違い
VOO | eMAXIS Slim 米国株式 | |
種別 | ETF(上場投資信託) | 投資信託 |
運用会社 | バンガード | 三菱UFJアセットマネジメント |
(投資信託やETFが得た収益の一部として支払われるお金) | 分配金あり | なし |
取引時間 | リアルタイム | 1日1回 |
最小購入数量 | 数万円〜 | 100円〜 |
売買方法 | 株式と同様に投資家同士が直接売買 | 証券会社や銀行から直接購入 |
VOOとeMAXIS Slim 米国株式は、どちらも「S&P500」に連動することを目標としている投資信託です。
S&P500とは?
S&P500は、ニューヨーク証券取引所やナスダックなどに上場している主要500銘柄の時価総額を加重平均し、指数化したものです。
簡単に言うと、米国の証券取引所に上場している時価総額の大きい企業を500社集めたものですね。
S&P500にはGAFAやマイクロソフトなど米国を代表する企業が名を連ねているので、S&P500に連動する投資信託を購入することで米国企業上位500社に投資するのと同じ効果が得られます。
ただ、以下の4点が異なります。
【分配金】
- VOO:定期的に分配金を支払う
- eMAXIS Slim 米国株式:基本的に分配金を支払わず、自動で再投資する
【取引時間】
- VOO:市場が開いてる間にリアルタイムで購入可能
- eMAXIS Slim 米国株式:リアルタイムでの購入は不可。1日1回計算される基準価額で購入・売却が行われる
【最小購入数量】
- VOO:購入するには最低でも数万円が必要
- eMAXIS Slim 米国株式:100円程度から購入可能
【売買方法】
- VOO:株式と同様に証券会社を通じて投資家同士が直接売買
- eMAXIS Slim 米国株式:証券会社や銀行から直接購入可能
VOOとeMAXIS Slim 米国株式の比較
組入銘柄
組入上位10銘柄は以下のとおり。
VOO | eMAXIS Slim | ||
---|---|---|---|
アップル | 7.0% | アップル | 6.9% |
マイクロソフト | 5.9% | マイクロソフト | 5.9% |
エヌビディア | 5.6% | エヌビディア | 5.7% |
アマゾン | 3.8% | アマゾン | 3.8% |
メタ・プラットフォームズ | 2.7% | メタ・プラットフォームズ | 2.7% |
バークシャー・ハサウェイ | 2.1% | アルファベット A | 2.1% |
アルファベット A | 1.9% | バークシャー・ハサウェイ | 2.0% |
ブロードコム | 1.7% | ブロードコム | 1.7% |
アルファベット C | 1.6% | テスラ | 1.6% |
テスラ | 1.5% | JPモルガン | 1.4% |
どちらもほぼ同じ銘柄で構成されています。
純資産額
純資産総額は組み入れられている株式や債券など資産の時価総額のことで、投資信託の規模を表します。
純資産総額が多いほど多くの人から投資されていることを意味します。
VOO | eMAXIS Slim 米国株式 |
92兆145億円 | 6兆4456億円 |
純資産額はVOOの方が大きいです。
手数料
VOO | eMAXIS Slim 米国株式 | |
購入時手数料 | 買付手数料が発生 | 無料 |
信託財産留保額 | なし | 無料 |
信託報酬 | 0.03% | 0.08140% |
その他 | 0.01% | |
実質コスト | 0.03% + 買付手数料 | 0.09140% |
各手数料の詳細
【購入時手数料】
購入時手数料は、投資信託を購入する際に発生する手数料です。
この手数料は購入時に一括で支払うもので、販売会社によって設定された割合に基づいて計算されます。
購入時手数料は一般的にパーセンテージで表され、最近ではノーロードと呼ばれる購入時手数料が無料の投資信託も増えています。
【信託財産留保額】
信託財産保留額は、途中で投資信託を抜ける解約料のようなものです。
たとえば信託財産保留額0.3%の投資信託を1万円で売却したら、30円が差し引かれて9,970円が戻ってきます。
【信託報酬】
信託報酬は毎日発生し、投資信託の純資産から日割りで引かれる形になります。
例えば、信託報酬が年率1%の投資信託に10万円投資したら、信託報酬は以下のようになります。
【信託報酬が年率1%の投資信託に10万円投資した場合】
- 1年間で発生する信託報酬:約1,100円(10万円×1.0%+消費税)
- 毎日発生する信託報酬:約3円(1,100÷365+消費税)



この額が純資産から差し引かれます。
なお、信託報酬は自動的に差し引かれるため、投資家が直接支払うことはありません。
【その他】
購入時手数料や信託財産留保額、信託報酬以外の費用は「その他」に分類されます。



その他の費用は一定ではなく、時期や運用状況、市場の動向によって変動します。
また、その他の費用は「隠れコスト」とも呼ばれ、通常の購入時手数料や信託報酬とは異なり、表立って見えないことが多いです。
そのため、交付目論見書や交付運用報告書といった公式な書類を確認しなければ詳細を把握できない場合があります。
買付手数料を除くと、手数料はVOOの方が低いです。
VOOは人気のETFであるため、大手ネット証券では買付手数料が無料であることが多いです。
リターン
VOO | eMAXIS Slim 米国株式 | |
2019年 | 31.6% | 30.5% |
2020年 | 12.9% | 10.3% |
2021年 | 42.7% | 44.5% |
2022年 | -6.3% | -6.1% |
2023年 | 36.1% | 34.6% |
平均 | 23.40% | 22.76% |
リターンとは?
リターンとは、ある期間における増減率を示す指標です。
年リターンが3%であれば1年間で3%増加、年利リターンが-3%であれば3%減少したという意味です。
リターンはVOOの方が高いです。
新NISAの対象
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
VOO | × | ◯ |
eMAXIS Slim 米国株式 | ◯ | ◯ |
つみたて投資枠、成長投資枠とは?
新NISAでは、年間投資枠120万円の「つみたて投資枠」と年間投資枠240万円の「成長投資枠」が設けられています。
つみたて投資枠ではつみたて投資のみ行えますが、成長投資枠では一括投資とつみたて投資の両方が可能です。
そのため、つみたて投資に年間最大360万円あてることもできます。
なお、新NISAにおける非課税保有限度枠は1,800万円であり、最短5年で全ての枠を埋められます。
VOOは成長投資枠のみ対象ですが、eMAXIS Slim 米国株式はつみたて投資枠と成長投資枠の対象です。
VOOとeMAXIS Slim 米国株式どっち?
eMAXIS Slim 米国株式がおすすめ
どっちかで迷ったら、eMAXIS Slim 米国株式がおすすめです。
eMAXIS Slim 米国株式をおすすめする理由は以下の4つ。
- 手数料・リターンが大して変わらない
- 手軽に購入可能
- 分配金が自動で再投資される
- 年間投資枠が無駄に減らない
①手数料・リターンが大して変わらない
手数料やリターンについて比較すると、VOOの方が若干優れています。



特にVOOの手数料は0.03%と目を見張るものがあります。
ですが、eMAXIS Slim 米国株式の手数料も0.1%程度であり、投資信託の中では非常に低いです。
②手軽に購入可能
eMAXIS Slim 米国株式は、わずか100円から投資を始められるため、初心者でも手軽に購入可能です。
少額からスタートできるので、リスクを抑えながら、徐々に投資に慣れていくことができます。
一方、VOOは購入時に数万円のまとまった資金が必要で、さらに円からドルへの通貨変換も行わなければなりません。



eMAXIS Slim 米国株式の手軽さに対して、VTは少しハードルが高いと言えるでしょう。
③分配金が自動で再投資される
VOOでは、定期的に分配金が支払われる仕組みがあり、投資家は分配金を受け取れます。
ただ、受け取った分配金は総合課税または申告分離課税の対象となり、毎回課税されるため、手取りの分配額は税金が差し引かれた金額となります。



NISA口座を利用している場合、分配金に対して課税されません。
また、ETFには分配金を再投資する仕組みがなく、受け取った分配金を再度投資に回すには、毎回手動でETFを買い付ける必要があります。
一方、eMAXIS Slim 米国株式では分配金が自動的に再投資されるため、基本的に分配金を受け取ることはなく、課税も発生しません。
投資を長期的に行いたい場合や、複利の効果を最大限に活かしたい場合、eMAXIS Slim 米国株式のような分配金再投資型の投資信託は大きな利点となります。
④年間投資枠が無駄に減らない
eMAXIS Slim 米国株式では分配金が自動で再投資されますが、VOOでは分配金が投資家に一度返されます。
この際、ETFから得られた分配金を再投資することもできますが、再投資するとその分だけ新NISAの年間投資枠が減ってしまいます。
NISA口座とは?
証券口座には課税口座(一般口座と特定口座)とNISA口座(非課税口座)があります。
課税口座で投資を行い利益を得たら20%の税金がかかりますが、NISA口座で投資を行えば税金がかかりません。
新NISAでの年間投資額は360万円と決まっているため、長期投資前提の場合は受け取った分配金を再投資すると効率が悪くなってしまいます。
eMAXIS Slim 米国株式は基本的に分配金を支払わず、自動で再投資されるので、年間投資枠が無駄に減ることはありません。
VOOを選ぶのもあり
基本的にはeMAXIS Slim 米国株式がおすすめですが、以下の場合はVOOを選ぶと良いでしょう。
- S&P500に投資しつつ分配金を得たい
- NISA口座ではなく課税口座で運用する
米国の株式に分散投資をしつつ、定期的に分配金を受け取りたい方には、VOOが適しています。
VOOは分配金が支払われる仕組みになっているため、投資によるリターンを実感しやすく、資産を現金として受け取ることで、定期的な収益を確保したい方に向いています。



VOOの分配利回りは1.5〜2.0%程度です。
また、NISA口座では年間投資額が決まっており、受け取った分配金を再投資するとその分だけ非課税枠が減りますが、課税口座にはそのような制限がありません。
そのため、非課税枠を効率的に活用して長期積立を行いたい場合、VOOのように分配金を支払うETFは課税口座で運用した方が合理的でしょう。
VOOとeMAXIS Slim 米国株式両方はあり?
VOOとeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の両方はおすすめしません。
目標としている株価指数はどちらもS&P500であり、比率は異なっていますが、構成銘柄のほとんどが重複しています。



このため、実際には投資対象がほぼ同じであり、分散効果を期待することは難しいでしょう。
また、投資信託を保有することにより手数料が発生しますが、複数の投資信託を保有することでそのコストがさらに増加することは避けたいところです。
複数の投資信託を保有することで、それぞれの手数料がかさみ、結果的に全体の投資効率が低下する可能性があります。
以上の理由から、VOOかeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のどちらか一方を選択するだけで十分であり、どちらを選んでも米国の株式に幅広く投資することが可能です。
これにより、コストを抑えつつ、シンプルで効果的なポートフォリオを構築することができるでしょう。
投資信託・ETFの買い方
投資信託・ETFの買い方は以下のとおり。
- 証券口座を開設する
- 投資信託・ETFを購入する
①証券口座を開設する
投資信託を購入するには証券口座を開設する必要があります。
まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。
【SBI証券】
- ネット証券最大の1,300万口座突破
- 国内株式個人取引シェアNo.1
- 三井住友カードで投資信託のクレカ積立が可能
【楽天証券】
- ネット証券最大の1,300万口座突破
- 国内株式個人取引シェアNo.1
- 三井住友カードで投資信託のクレカ積立が可能
【マネックス証券】
- 高還元率のクレカ積立が魅力
- dカード、マネックスカードで投資信託のクレカ積立が可能
【三菱UFJ eスマート証券】
- auユーザーにおすすめ
- Pontaポイントが貯まる・使える
- 三菱UFJカードで投資信託のクレカ積立も可能



クレジットカードで積立するとポイントが還元されます。
②投資信託・ETFを購入する
投資信託の購入方法
証券口座を開設したら投資信託を積立購入します。
つみたて投資枠、成長投資枠とは?
新NISAでは、年間投資枠120万円の「つみたて投資枠」と年間投資枠240万円の「成長投資枠」が設けられています。
つみたて投資枠ではつみたて投資のみ行えますが、成長投資枠では一括投資とつみたて投資の両方が可能です。
そのため、つみたて投資に年間最大360万円あてることもできます。
なお、新NISAにおける非課税保有限度枠は1,800万円であり、最短5年で全ての枠を埋められます。
ETFの購入方法
証券口座を開設したらETFを購入します。
ETFの注文方法は個別銘柄と同じですが、海外ETFに関しては「外国株式取引口座」の開設が必要な証券会社もあるので、国内ETFと海外ETFに分けて紹介します。



外国株式取引口座とは、外国株式や外国投資信託等を売買する際に開設が必要な口座のことです。
【国内ETF】
- SBI証券:「Webページにアクセス」→「国内株式」→「ETF・ETN」
- 楽天証券:「Webページにアクセス」→「国内株式」
- マネックス証券:「Webページにアクセス」→「商品・サービス」→「株式取引」
- 三菱UFJ eスマート証券:「Webページにアクセス」→「お取引」→「現物株式」
【海外ETF】
- SBI証券:
- 外国株式取引口座の開設が必要→外国株式取引口座開設方法
- 「Webページにアクセス」→「外国株式・海外ETF」→「海外ETF」
- 楽天証券:
- 外国株式取引口座の開設は不要
- 「Webページにアクセス」→「外国株式」→「海外ETF」
- マネックス証券:
- 外国株式取引口座の開設が必要→外国株式取引口座開設方法
- 「Webページにアクセス」→「商品・サービス」→「外国株」
- 三菱UFJ eスマート証券:
- 外国株式取引口座の開設が必要→外国株式取引口座開設方法
- 「Webページにアクセス」→「お取引」→「外国株式」
なお、米国ETFなどの海外ETFの購入方法として、「円貨決済」と「外貨決済」の2種類があり、外貨決済の方が低コストなので、外貨決済を選ぶと良いでしょう。
S&P500に関するQ&A


SBI・V・S&P500とeMAXIS Slimどっち?
どちらでも良いですが、どっちか一方を選ぶならeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)がおすすめです。
どちらの投資信託も、米国の主要企業500社に分散投資できる優れた商品であり、運用コストも非常に低く抑えられています。
過去のリターンにおいても、両者に明確な差があるわけではなく、長期的に見ればほぼ同様の成果が期待できるでしょう。
わずかな構成の違いやリターンの差にとらわれすぎる必要はなく、納得できる投資信託を選ぶことが非常に重要です。
一方で、国内には約6,000本もの投資信託が存在しますが、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はその中で純資産額が最も大きいです。
また、どちらも運用開始からの期間はほぼ同じですが、リターンはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の方が優れています。
優れたリターン、そして多くの投資家からの支持を得ているeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、資産の成長において有力な選択肢となるでしょう。
詳しくは「【徹底比較】SBI・V・S&P500とeMAXIS Slim 米国株式どっちに投資すべき?」をご覧ください。
S&P500だけでいい?
S&P500だけに投資するのはおすすめしません。
米国の将来の経済状況は予測が難しく、新興国の成長ポテンシャルに対応できないリスクも存在します。
そのため、全世界株式に投資するオルカンのような選択肢は、リスク分散が効いた投資スタイルとして非常に魅力的です。
オルカンを選ぶことで、どの国が今後伸びるかを予想する必要がなく、より安定した投資を実現できます。
ただ、S&P500は米国市場のトップ企業で構成されており、過去の実績からも安定したリターンを提供してきました。
S&P500に信頼を置いている、今後も米国の成長を信じている、全世界株式よりもリターンが大きくしたい、と考えているならば、S&P500だけに投資するのも一つの選択肢となるでしょう。
詳しくは「S&P500だけでいい?全突っ込みするリスクと対策について解説」をご覧ください。
S&P500の銘柄入れ替えの頻度・方法は?
S&P500の銘柄入れ替えは年4回ほど検討され、パフォーマンスが良好な企業は新たに組み入れられる一方、低下した企業は除外されます。
また、銘柄入れ替えが必ず年4回行われるわけではなく、企業の合併や買収、破産、経済環境が急激に変化した場合は入れ替えの頻度が高くなることがあります。
このように、時代の変化に応じて柔軟に構成銘柄を見直すことで、S&P500は常に米国経済を代表する有力企業の集合体であり続けています。
詳しくは「S&P500の銘柄入れ替えの頻度や方法について解説」をご覧ください。
まとめ
今回はVOOとeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)どっちに投資すべきかについて解説しました。
- VOOとeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の違い
- VOOとeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の比較
- VOOとeMAXIS Slim 米国株式どっち?
- VOOとeMAXIS Slim 米国株式両方はあり?
- 投資信託・ETFの買い方
- S&P500に関するQ&A
eMAXIS Slim 米国株式とVOOどっちかで迷ったら、eMAXIS Slim 米国株式がおすすめです。
手数料やリターンについて比較すると、VOOの方が若干優れていますが、大きな差はありません。
eMAXIS Slim 米国株式は、わずか100円から投資を始められるため、リスクを抑えながら徐々に投資に慣れていくことができます。
また、eMAXIS Slim 米国株式では分配金が自動的に再投資されるため、基本的に分配金を受け取ることはなく、課税も発生しません。
この際、NISA口座の非課税枠(年間360万円)が減らずに済むため、長期的な運用効率も向上しやすくなります。
ただ、米国株式に投資しつつ分配金を得たい、課税口座で運用する、などの場合はVOOが適しています。
資産状況や投資目的と照らし合わせ、自分に合った投資先を選ぶと良いでしょう。
なお、VOOやeMAXIS Slim 米国株式に投資するには証券口座を開設する必要があります。
まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。
おすすめのネット証券 |
---|
【SBI証券】 ネット証券最大の1,300万口座突破 国内株式個人取引シェアNo.1 三井住友カードで投資信託のクレカ積立が可能 SBI証券公式サイト > SBI証券のメリット・デメリットについて解説 |
【楽天証券】 楽天ユーザーにおすすめ 楽天ポイントが貯まる・使える 楽天証券公式サイト > 楽天証券のメリット・デメリットについて解説 |
【マネックス証券】 高還元率のクレカ積立が魅力 dカード、マネックスカードで投資信託のクレカ積立が可能 マネックス証券公式サイト > マネックス証券のメリット・デメリットについて解説 |
【三菱UFJ eスマート証券】 auユーザーにおすすめ Pontaポイントが貯まる・使える 三菱UFJカードで投資信託のクレカ積立も可能 三菱UFJ eスマート証券公式サイト > 三菱UFJ eスマート証券のメリット・デメリットについて解説 |