
S&P500とFANG+の違いは?どっちに投資すべき?
このような悩みに答えます。
- S&P500とは?
- FANG+とは?
- S&P500とFANG+の比較
- S&P500とFANG+どっち?
- S&P500とFANG+両方はあり?
- 投資信託の買い方
- FANG+に関するQ&A
S&P500は米国の主要企業500社、FANG+はアップルやマイクロソフトなど、影響力と知名度の高い10社で構成されています。
どちらも米国株を中心とした投資先ではありますが、構成銘柄の数や業種の分散度、値動きの安定性といった観点では大きく異なります。
結論から言うと、軸となる投資先を探しているならS&P500、補助的な投資先を探しているならFANG+が良いでしょう。
本記事では、S&P500とFANG+どっちに投資すべきかについて詳しく解説します。
なお、S&P500やFANG+に投資するには証券口座を開設する必要があります。
まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。
【おすすめのネット証券】
三井住友カード利用者 | SBI証券 >> SBI証券のメリット・デメリットについて解説 |
楽天カード利用者 | 楽天証券 >> 楽天証券のメリット・デメリットについて解説 |
au PAY カード利用者 | 三菱UFJ eスマート証券 >> 三菱UFJ eスマート証券のメリット・デメリットについて解説 |
dカードまたは上記3つ以外のカード利用者 | マネックス証券 >> マネックス証券のメリット・デメリットについて解説 |
S&P500とは?
名称 | S&P500 |
指数基準日 | 1957年3月4日 |
構成銘柄数 | 500 |
構成銘柄 | 米国の主要企業500社 |
指数の計算方法 | 浮動株調整後時価総額加重平均 |
銘柄入れ替えの頻度 | 年4回(3月・6月・9月・12月) |
S&P500は、米国の代表的な株価指数の1つであり、米国の主要企業約500社の時価総額をもとに算出されています。



米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしており、米国の経済動向を反映する重要な指標として幅広く利用されています。
S&P500にはGAFAMなどの米国を代表する企業が含まれているため、S&P500に連動する投資信託に投資することで、米国の主要企業500社に投資するのと同じ効果が得ることが可能です。
S&P500に連動する投資信託として「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」、「楽天・プラス・S&P500インデックスファンド」などがあります。
FANG+とは?
名称 | FANG+ |
指数基準日 | 2014年9月19日 |
構成銘柄数 | 10 |
構成銘柄 | とりわけ大きな影響力と知名度をもつ少数の企業 |
指数の計算方法 | 株価をすべて足し合わせて除数で割る単純平均型 |
銘柄入れ替えの頻度 | 毎年12月 |
FANG+は、フェイスブック、アマゾン、ネットフリックス、グーグルの頭文字をつなげた「FANG」に、以下の6社を加えた株価指数のことです。
- アップル
- エヌビディア
- クラウドストライク
- マイクロソフト
- ブロードコム
- サービスナウ
当初は中国企業のテンセントやバイドゥも構成銘柄として含まれていましたが、現在は米国企業のみで構成されています。
FANGの4銘柄は固定かと思われますが、残りの6銘柄については、今後も定期的に見直しや入れ替えが行われるでしょう。
主な特徴として、特に影響力と知名度の高い少数の企業で構成されている点が挙げられ、S&P500やナスダック100よりも高いパフォーマンスを示しています。


また、FANG+のもう1つの特徴として挙げられるのが、各銘柄が時価総額の大小に関係なく均等に組み入れられている点です。
構成銘柄がそれぞれ9~10%の割合で均等に配分されており、特定の銘柄に偏ることなく、バランスの取れた構成となっています。



こうしたユニークな構成により、FANG+はテクノロジー株や成長株に特化した投資指標として注目されています。
S&P500とFANG+の比較
組入銘柄
組入上位10銘柄は以下のとおり。
S&P500 | FANG+ | ||
---|---|---|---|
アップル | 6.9% | メタ・プラットフォームズ | 10.8% |
マイクロソフト | 5.9% | クラウドストライク | 10.7% |
エヌビディア | 5.7% | ネットフリックス | 10.6% |
アマゾン | 3.8% | アップル | 9.4% |
メタ・プラットフォームズ | 2.7% | アマゾン | 9.3% |
アルファベット A | 2.1% | エヌビディア | 9.2% |
バークシャー・ハサウェイ | 2.0% | マイクロソフト | 8.8% |
ブロードコム | 1.7% | アルファベット A | 8.8% |
テスラ | 1.6% | ブロードコム | 8.7% |
JPモルガン | 1.4% | サービスナウ | 8.5% |
大半の銘柄は共通していますが、FANG+の方が各銘柄の構成比が大きいのです。
リターン
S&P500 | FANG+ | |
2014年 | 30.3% | 5.5% |
2015年 | 1.1% | 30.3% |
2016年 | 8.9% | 11.3% |
2017年 | 17.4% | 53.3% |
2018年 | -8.0% | -3.3% |
2019年 | 32.8% | 40.8% |
2020年 | 12.7% | 87.4% |
2021年 | 42.6% | 32.3% |
2022年 | -6.7% | -30.9% |
2023年 | 35.9% | 111.8% |
平均 | 16.7% | 33.9% |
リターンとは?
リターンとは、ある期間における増減率を示す指標です。
年リターンが3%であれば1年間で3%増加、年利リターンが-3%であれば3%減少したという意味です。
リターンはFANG+の方がはるかに大きいです。
業種
組入上位10業種は以下のとおり。
S&P500 | FANG+ | ||
---|---|---|---|
情報技術 | 29.7% | 情報技術 | 55.3% |
金融 | 14.7% | コミュニケーション・サービス | 30.2% |
ヘルスケア | 11.2% | 一般消費財 | 9.3% |
一般消費財 | 10.2% | – | – |
コミュニケーション・サービス | 9.2% | – | – |
資本財 | 8.5% | – | – |
生活必需品 | 6.1% | – | – |
エネルギー | 3.6% | – | – |
公益事業 | 2.5% | – | – |
不動産 | 2.3% | – | – |
各業種の特徴
【情報技術】
テクノロジー、ソフトウェア、ハードウェア、インターネットサービスなど
【ヘルスケア】
医薬品、バイオテクノロジー、医療機器、医療サービスなど
【一般消費財】
自動車、アパレル、レジャー、インターネットおよびダイレクトマーケティング小売など
【金融】
銀行、保険、証券、資産運用など
【コミュニケーション・サービス】
メディア、エンターテインメント、通信サービスなど
【資本財】
航空宇宙、防衛、建設、製造業など
【生活必需品】
食品、飲料、家庭用品、タバコなどの生活必需品を提供する企業
【エネルギー】
石油、ガス、エネルギー設備など
【公益事業】
電力、ガス、水道などの公共サービスを提供する企業
【不動産】
不動産投資信託や不動産開発、不動産運営を行う企業
【素材】
化学製品、建設資材、パッケージング、金属、鉱業など
ナスダック100はFANG+と比べて業種全体の分散がより広く行われている点が特徴的です。
一方、FANG+は情報技術の割合が高いことが際立っており、特定の業種に依存する傾向が見られます。
S&P500とFANG+どっち?
S&P500は軸にできるがFANG+はできない
両者は全くの別物であり、S&P500は軸にできますが、FANG+は軸にできません。
S&P500は米国の主要企業500社から構成されており、情報技術の割合が高いものの、業種のバランスも考慮されています。



また、S&P500は長期的に右肩上がりで成長を続けてきた実績があります。
特に、過去80年以上にわたって安定的なパフォーマンスを示しており、今後も米国経済の成長とともに継続的なリターンが期待できるでしょう。


一方、FANG+は影響力と知名度の高い10社のみで構成され、業種に関しても情報技術、コミュニケーション・サービス、一般消費財の3つのみです。
個別企業の業績や市場動向に大きく左右され、安定性に欠けるため、S&P500と同じように投資の軸とすべきではありません。
S&P500とFANG+は構成内容、分散性、安定性のいずれを取っても大きく異なるため、明確に分けて考える必要があります。
軸:S&P500 補助:FANG+
軸となる投資先を探しているならS&P500、補助的な投資先を探しているならFANG+が良いでしょう。
先述したとおり、S&P500は銘柄・業種のバランスがよく、短期的な価格変動を繰り返しながらも、過去80年以上にわたり上昇を続けています。
1987年のブラックマンデー、2000年代初頭のITバブル崩壊、2008年のリーマンショックなど、多くの危機が発生するたびに一時的な下落を経験しましたが、回復のたびに力強さを取り戻しています。
このような長期間にわたり安定して成長している株価指数は非常に珍しく、多くの投資家にとって信頼できる投資対象として支持されている理由の1つと言えるでしょう。
一方、FANG+は銘柄や業種に偏りがあるため、短期的な値動きはS&P500よりも激しくなりがちですが、その分リターンはS&P500を上回る場面も少なくありません。
そのため、FANG+を単独で持つよりも、全世界株式などの分散が効いている金融商品と組み合わせるのが賢明です。
仮にFANG+が値下がりしても、全体に与えるダメージを抑えられますし、逆に上手くハマれば、リターンを大きく押し上げることが期待できます。
S&P500とFANG+両方はあり?
両方に投資するのはおすすめしません。
S&P500の上位10銘柄とFANG+の構成銘柄には重複が多く、両方に投資しても実際には一部の企業への投資比率が高まるだけです。
【S&P500とFANG+で重複している銘柄】
- アップル
- マイクロソフト
- アマゾン
- アルファベット A(Googleの親会社)
- メタ・プラットフォームズ
- ブロードコム



分散効果は期待できません。
また、投資信託を保有することにより手数料が発生しますが、複数の投資信託を保有することでそのコストがさらに増加することは避けたいところです。
複数の投資信託を保有することで、それぞれの手数料がかさみ、結果的に全体の投資効率が低下する可能性があります。
S&P500かFANG+のどちらか一方に絞ることで、コストを抑えつつシンプルで効果的なポートフォリオを構築できるでしょう。
投資信託の買い方
投資信託の買い方は以下のとおり。
- 証券口座を開設する
- 投資信託を積立購入する
①証券口座を開設する
投資信託を購入するには証券口座を開設する必要があります。
多くのネット証券ではNISA口座での取引手数料が無料になったので、使用するクレジットカードによって証券口座を選ぶと良いでしょう。
NISA口座(非課税口座)とは?
証券口座には課税口座(一般口座と特定口座)とNISA口座(非課税口座)があります。
課税口座で投資を行い利益を得たら20%の税金がかかりますが、NISA口座で投資を行えば税金がかかりません。
三井住友カード利用者 | SBI証券 >> SBI証券のメリット・デメリットについて解説 |
楽天カード利用者 | 楽天証券 >> 楽天証券のメリット・デメリットについて解説 |
au PAY カード利用者 | 三菱UFJ eスマート証券 >> 三菱UFJ eスマート証券のメリット・デメリットについて解説 |
dカードまたは上記3つ以外のカード利用者 | マネックス証券 >> マネックス証券のメリット・デメリットについて解説 |



クレジットカードで積立するとポイントが還元されます。
なお、マネックス証券のポイント還元率は1.1%とトップクラスの還元率を誇ります。
三井住友カードや楽天カード、au PAY カードを持っていない方は、マネックスカードを作成してマネックス証券を利用すると良いでしょう。
②投資信託を積立購入する
証券口座を開設したら投資信託を積立購入します。
つみたて投資枠、成長投資枠とは?
新NISAでは、年間投資枠120万円の「つみたて投資枠」と年間投資枠240万円の「成長投資枠」が設けられています。
つみたて投資枠ではつみたて投資のみ行えますが、成長投資枠では一括投資とつみたて投資の両方が可能です。
そのため、つみたて投資に年間最大360万円あてることもできます。
なお、新NISAにおける非課税保有限度枠は1,800万円であり、最短5年で全ての枠を埋められます。
FANG+に関するQ&A


FANG+におすすめの投資信託は?
FANG+におすすめの投資信託は、大和アセットマネジメントが運用する「iFreeNEXT FANG+インデックス」です。
2018年から運用が開始された投資信託であり、目標とする指数はニューヨーク証券取引所が算出する「NYSE FANG+指数」です。



急成長を遂げるこれらの企業のパフォーマンスを反映することで高い成長が期待されています。
なお、国内でFANG+に直接投資できる投資信託は、このiFreeNEXT FANG+インデックスのみとなっています。
詳しくは「iFreeNEXT FANG+インデックスとは?」をご覧ください。
FANG+の銘柄は入れ替えられる?
FANG+の構成銘柄は、ICE(米インターコンチネンタル取引所)によって、四半期(3月・6月・9月・12月)ごとに見直され、必要であれば銘柄の除外・追加を行います。
構成銘柄の組み入れ比率は四半期ごとに10%になるよう調整され、特定の企業の株価変動がインデックス全体に与える影響を均等に分散させることが可能。



また、FANG+の銘柄入れ替えは、以下の手順で行われます。
- 銘柄選定:構成銘柄はテクノロジーおよびインターネット関連の大型株から選定されます。
- 均等加重:各銘柄のウェイトは均等に割り当てられ、全ての銘柄が10%ずつの割合を持ちます。これにより、特定の銘柄の過度な影響を防ぎます。
- 調整:株価の変動によりウェイトが変動するため、定期的にリバランスを行い、各銘柄のウェイトを再び均等にします。
詳しくは「FANG+の銘柄入れ替えの頻度や方法について解説」をご覧ください。
まとめ
今回はS&P500やFANG+違いやどっちに投資すべきかについて解説しました。
- S&P500とは?
- FANG+とは?
- S&P500とFANG+の比較
- S&P500とFANG+どっち?
- S&P500とFANG+両方はあり?
- 投資信託の買い方
- FANG+に関するQ&A
軸となる投資先を探しているならS&P500、補助的な投資先を探しているならFANG+が良いでしょう。
S&P500は銘柄・業種のバランスがよく、短期的な価格変動を繰り返しながらも、過去80年以上にわたり上昇を続けています。
1987年のブラックマンデー、2000年代初頭のITバブル崩壊、2008年のリーマンショックなど、多くの危機が発生するたびに一時的な下落を経験しましたが、回復のたびに力強さを取り戻しています。
このような長期間にわたり安定して成長している株価指数は非常に珍しく、多くの投資家にとって信頼できる投資対象として支持されている理由の1つと言えるでしょう。
一方、FANG+は銘柄や業種に偏りがあるため、短期的な値動きはS&P500よりも激しくなりがちですが、その分リターンはS&P500を上回る場面も少なくありません。
そのため、FANG+を単独で持つよりも、全世界株式などの分散が効いている金融商品と組み合わせるのが賢明です。
仮にFANG+が値下がりしても、全体に与えるダメージを抑えられますし、逆に上手くハマれば、リターンを大きく押し上げることが期待できます。
なお、S&P500やFANG+に投資するには証券口座を開設する必要があります。
まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。
【おすすめのネット証券】
三井住友カード利用者 | SBI証券 >> SBI証券のメリット・デメリットについて解説 |
楽天カード利用者 | 楽天証券 >> 楽天証券のメリット・デメリットについて解説 |
au PAY カード利用者 | 三菱UFJ eスマート証券 >> 三菱UFJ eスマート証券のメリット・デメリットについて解説 |
dカードまたは上記3つ以外のカード利用者 | マネックス証券 >> マネックス証券のメリット・デメリットについて解説 |