ナスダック100に長期投資するのはあり?メリットやおすすめの運用方法について解説

当ページはプロモーションが含まれています
悩んでいる人

ナスダック100に長期投資するのはあり?

このような悩みに答えます。

本記事の内容
  • ナスダック100とは?
  • ナスダック100に長期投資するメリット
  • ナスダック100に長期投資するリスク
  • ナスダック100に長期投資するのはあり?
  • 過去に投資した場合のシミュレーション
  • 今後に投資する場合のシミュレーション
  • 投資信託の買い方
  • ナスダック100に関するQ&A

ナスダック100は、主にハイテク企業を中心とした米国を代表する株価指数であり、特に近年のハイテク産業の拡大とともに圧倒的な成長を遂げています。

長期投資を考える上で、この指数は市場の変動を乗り越えながらも安定したリターンを生み出す可能性を秘めています。

しかし、成長分野に集中しているため、リスクとリターンのバランスをどのように取るかが重要なポイントです。

本記事では、ナスダック100に長期投資するメリットやおすすめの運用方法について解説します。

なお、ナスダック100に投資するには証券口座を開設する必要があります。

まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。

【おすすめのネット証券】

三井住友カード利用者SBI証券
>> SBI証券のメリット・デメリットについて解説
楽天カード利用者楽天証券
>> 楽天証券のメリット・デメリットについて解説
au PAY カード利用者三菱UFJ eスマート証券
>> 三菱UFJ eスマート証券のメリット・デメリットについて解説
dカードまたは上記3つ以外のカード利用者マネックス証券
>> マネックス証券のメリット・デメリットについて解説
目次

ナスダック100とは?

名称ナスダック100
指数基準日1985年1月31日
構成銘柄数100
構成銘柄ナスダック(NASDAQ)に上場している企業のうち、金融業を除く上位100社
指数の計算方法浮動株調整後時価総額加重平均
銘柄入れ替えの頻度毎年12月

ナスダック100は、ナスダック(NASDAQ)に上場している企業のうち、金融業を除く上位100社から構成された株価指数です。

ナスダック(NASDAQ):米国の新興企業向けの株式市場

この指数は、ナスダック市場全体を代表するものではなく、ハイテクやIT関連の企業が多く含まれている点が特徴です。

サイト管理人

そのため、ナスダック100は米国のテクノロジー・IT企業を中心とした株価指数とも言えるでしょう。

構成銘柄には、GAFAMといった世界的な大企業だけでなく、急成長を遂げている新興の中小企業も含まれています。

こうした構成の特性上、ナスダック100のリターンは、より幅広い業種をカバーするS&P500を上回る傾向があります。

ナスダック100に長期投資するメリット

ナスダック100に長期投資するメリットは以下の2つ。

ナスダック100に長期投資するメリット
  1. 高成長ポテンシャル
  2. ハイテク・IT関連が中心

①高成長ポテンシャル

ナスダック100は成長率が高く、今後もその成長が期待されています。

以下のグラフは、1999年3月末〜2023年12月末までのNYダウ、S&P500、ナスダック100の推移を比較したものです。

トウシル
NYダウ、S&P500とは?

【NYダウ】

NYダウは、ニューヨーク証券取引所やナスダックに上場している米国各業種の代表的な30銘柄から算出される株価指数です。

【S&P500】

S&P500は、米国の代表的な株価指数の1つであり、米国の主要企業約500社の時価総額をもとに算出されています。

米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしており、米国の経済動向を反映する重要な指標として幅広く利用されています。

NYダウやS&P500も成長率が高い株価指数ですが、それ以上の勢いで上昇していることが分かります。

②ハイテク・IT関連が中心

以下のグラフは、S&P500とナスダック100の業種別割合を示したものです。

S&P500ナスダック100
情報技術30.73%情報技術49.80%
金融14.45%コミュニケーション・サービス15,60%
ヘルスケア10.78%一般消費財14.10%
一般消費財10.51%生活必需品6.00%
コミュニケーション・サービス9.46%ヘルスケア5.70%
資本財8.33%資本財4.80%
生活必需品5.88%公共事業1.40%
エネルギー3.30%素材1.40%
公共事業2.39%エネルギー0.60%
不動産2.20%金融0.50%
2025年3月時点
各業種の特徴

【情報技術】

テクノロジー、ソフトウェア、ハードウェア、インターネットサービスなど

【ヘルスケア】

医薬品、バイオテクノロジー、医療機器、医療サービスなど

【一般消費財】

自動車、アパレル、レジャー、インターネットおよびダイレクトマーケティング小売など

【金融】

銀行、保険、証券、資産運用など

【コミュニケーション・サービス】

メディア、エンターテインメント、通信サービスなど

【資本財】

航空宇宙、防衛、建設、製造業など

【生活必需品】

食品、飲料、家庭用品、タバコなどの生活必需品を提供する企業

【エネルギー】

石油、ガス、エネルギー設備など

【公益事業】

電力、ガス、水道などの公共サービスを提供する企業

【不動産】

不動産投資信託や不動産開発、不動産運営を行う企業

【素材】

化学製品、建設資材、パッケージング、金属、鉱業など

情報技術、一般消費財、コミュニケーション・サービスだけで、8割近くを占めていることが分かります。

サイト管理人

特に情報技術の割合が高いですね。

ハイテク・IT関連企業は、技術革新の波に乗りやすく、他の業種に比べて高い成長率を示す傾向があります。

また、これらの企業はデジタル製品やサービスを提供しているため、物理的な製造コストを低く抑えられます。

その結果、利益率が高く、安定したキャッシュフローを生み出すことができるため、企業の成長が持続的です。

ナスダック100に長期投資するリスク

ナスダック100に長期投資するリスクは以下の3つ。

ナスダック100に長期投資するリスク
  1. 銘柄数が少ない
  2. 投資信託の手数料が高い
  3. 米国企業に依存する

①銘柄数が少ない

安定した投資を行う上で銘柄数は重要ですが、ナスダック100の銘柄数は100とかなり少ないです。

業種もハイテク・IT関連が中心で分散性が低く、リターンは高いもののリスクも高くなっています。

以下の表は、ナスダック100とその他の株価指数の下落を比較したものです。

myINDEXのデータをもとに筆者作成
スクロールできます
ACWIS&P500ナスダック100
1994年-6.3%-9.6%-54.7%
2002年-26.9%-29.7%-43.7%
2008年-52.9%-49.0%-52.9%
2011年-11.8%-3.3%-2.7%
2018年-12.4%-8.0%-6.7%
2022年-6.1%-6.7%-23.3%

ナスダック100はその他の株価指数よりも大きく下落しています。

②投資信託の手数料が高い

ナスダック100とその他の株価指数に連動する投資信託との比較は以下のとおり。

スクロールできます
ACWIS&P500ナスダック100
購入時手数料無料無料無料
信託財産留保額無料無料無料
信託報酬0.05775%0.08140%0.2035%
その他0.03%0.01%0.01%
実質コスト0.08775%0.09140%0.2135%

ナスダック100はハイテク・IT関連の銘柄が中心で、これらの銘柄は価格の変動が激しいです。

そのため、定期的に投資比率を見直し、適切に調整する必要があり、手数料が高くなってしまうのです。

なお、投資信託の手数料は運用成果から差し引かれるため、手数料が高いと投資家の得るリターンが減少します。

特に、長期投資の場合、手数料が複利で蓄積されていくため、リターンへの影響がより大きくなります。

③米国企業に依存する

ナスダック(NASDAQ)は米国の新興企業向けの株式市場ですが、国際的な取引所でもあるため、外国企業も多く上場しています。

ただ、ナスダックが米国に本拠を置く取引所であり、米国の企業が積極的に利用しているため、米国企業が多数を占めるのが現状です。

サイト管理人

ナスダック100の構成国割合では、約98%が米国です。

また、ナスダックはテクノロジー分野で強力な市場として知られており、米国はテクノロジー産業の中心地であるため、自然と米国企業が多くなる傾向があります。

そのため、ナスダック100に長期投資すると、結果的に米国企業に長く依存することになります。

ナスダック100に長期投資するのはあり?

長期投資には銘柄数が多くて幅広い国や業種に分散されている株価指数が向いています。

ですが、ナスダック100は銘柄数や構成国、業種に大きな偏りがあります。

そのため、ナスダック100に長期投資するのであれば、コア・サテライト運用がおすすめです。

コア・サテライト運用:大部分を低リスクな金融商品、一部分をハイリスクな金融商品を保有することで安定した収益を目指す投資手法

全世界株式などの分散が効いている金融商品をメインに投資し、ハイリスクな金融商品をサブとして組み入れることで全体のバランスを保てます。

サイト管理人

比率に関してはコアに80%程度、サブに20%程度振り分けるのがおすすめです。

なお、コアにおすすめの投資信託は「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」です。

全世界株価指数「ACWI」に連動するインデックスファンドで、先進国(23ヵ国)・新興国(24ヵ国)の株式約3,000銘柄で構成されています。

また、人気・知名度が高く、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the year」では5回連続(2019年~2023年)で第1位に輝いています。

迷ったらeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)を選んでおくと良いでしょう。

過去に投資した場合のシミュレーション

国内最大級の家計診断・相談サービス「オカネコ」を運営する株式会社400Fは、全国の『オカネコ』ユーザーの男女1,594人を対象に「オカネコ 新NISAの利用意向調査」を実施しました。

調査の結果、新NISAを利用している方の平均積立額は60,908万円であることが分かりました。

オカネコマガジン

以下の条件に基づき、過去にナスダック100に投資した場合の資産額をシミュレーションします。

【シミュレーションの条件】

  • 毎月の積立額は6万円
  • 使用するツールは金融庁「つみたてシミュレーター
  • 投資割合は、全世界株式(80%):ナスダック100(20%)
  • myINDEXのデータ(1988〜2024年まで)をもとに、平均リターンを筆者が算出
  • 2025年3月時点のデータを使用

積立期間が10年の場合

積立期間平均リターン資産額(万円)
1988〜1997年12.80%1,447
1989〜1998年11.97%1,378
1990〜1999年11.17%1,315
1991〜2000年12.64%1,433
1992〜2001年9.93%1,224
1993〜2002年6.21%995
1994〜2003年7.58%1,072
1995〜2004年10.46%1,262
1996〜2005年10.21%1,244
1997〜2006年9.02%1,162
1998〜2007年6.78%1,026
1999〜2008年-2.51%636
2000〜2009年-1.38%673
2001〜2010年-0.49%703
2002〜2011年-0.81%692
2003〜2012年5.70%967
2004〜2013年7.90%1,092
2005〜2014年9.18%1,173
2006〜2015年6.67%1,020
2007〜2016年5.29%946
2008〜2017年6.69%1,021
2009〜2018年13.67%1,524
2010〜2019年12.62%1,432
2011〜2020年14.44%1,596
2012〜2021年19.04%2,123
2013〜2022年14.66%1,618
2014〜2023年13.71%1,528
2015〜2024年14.26%1,579

積立期間が20年の場合

積立期間平均リターン資産額(万円)
1988〜2007年9.75%4,411
1989〜2008年4.48%2,323
1990〜2009年4.71%2,385
1991〜2010年5.87%2,730
1992〜2011年4.43%2,310
1993〜2012年5.96%2,759
1994〜2013年7.74%3,422
1995〜2014年9.82%4,451
1996〜2015年8.43%3,729
1997〜2016年7.14%3,179
1998〜2017年6.73%3,025
1999〜2018年5.27%2,545
2000〜2019年5.39%2,580
2001〜2020年6.71%3,018
2002〜2021年8.67%3,843
2003〜2022年10.09%4,610
2004〜2023年10.77%5,039
2005〜2024年11.66%5,671

積立期間が30年の場合

積立期間平均リターン資産額(万円)
1988〜2017年8.72%10,364
1989〜2018年7.46%8,020
1990〜2019年7.28%7,737
1991〜2020年8.65%10,215
1992〜2021年9.09%11,193
1993〜2022年8.78%10,494
1994〜2023年9.70%12,725
1995〜2024年11.05%17,012

今後に投資する場合のシミュレーション

積立期間が10年の場合

1988〜2024年における10年ごとの平均リターンは、8.84%です。

このリターンをもとにシミュレーションした結果は以下のようになります。(毎月の積立額は6万円)

投資期間投資額(万円)資産額(万円)
1年7275
5年360451
10年7201,151

積立期間が20年の場合

1988〜2024年における20年ごとの平均リターンは、7.42%です。

このリターンをもとにシミュレーションした結果は以下のようになります。(毎月の積立額は6万円)

投資期間投資額(万円)資産額(万円)
1年7274
5年360434
10年7201,063
15年1,0801,973
20年1,4403,290

積立期間が30年の場合

1988〜2024年における30年ごとの平均リターンは、8.84%です。

このリターンをもとにシミュレーションした結果は以下のようになります。(毎月の積立額は6万円)

投資期間投資額(万円)資産額(万円)
1年7275
5年360451
10年7201,151
15年1,0802,238
20年1,4403,927
25年1,8006,550
30年2,16010,625

投資信託の買い方

投資信託の買い方は以下のとおり。

投資信託の買い方
  1. 証券口座を開設する
  2. 投資信託を積立購入する

①証券口座を開設する

投資信託を購入するには証券口座を開設する必要があります。

多くのネット証券ではNISA口座での取引手数料が無料になったので、使用するクレジットカードによって証券口座を選ぶと良いでしょう。

NISA口座(非課税口座)とは?

証券口座には課税口座(一般口座と特定口座)とNISA口座(非課税口座)があります。

課税口座で投資を行い利益を得たら20%の税金がかかりますが、NISA口座で投資を行えば税金がかかりません。

三井住友カード利用者SBI証券
>> SBI証券のメリット・デメリットについて解説
楽天カード利用者楽天証券
>> 楽天証券のメリット・デメリットについて解説
au PAY カード利用者三菱UFJ eスマート証券
>> 三菱UFJ eスマート証券のメリット・デメリットについて解説
dカードまたは上記3つ以外のカード利用者マネックス証券
>> マネックス証券のメリット・デメリットについて解説
サイト管理人

クレジットカードで積立するとポイントが還元されます。

なお、マネックス証券のポイント還元率は1.1%とトップクラスの還元率を誇ります。

三井住友カードや楽天カード、au PAY カードを持っていない方は、マネックスカードを作成してマネックス証券を利用すると良いでしょう。

②投資信託を積立購入する

証券口座を開設したら投資信託を積立購入します。

つみたて投資枠、成長投資枠とは?

新NISAでは、年間投資枠120万円の「つみたて投資枠」と年間投資枠240万円の「成長投資枠」が設けられています。

つみたて投資枠ではつみたて投資のみ行えますが、成長投資枠では一括投資とつみたて投資の両方が可能です。

そのため、つみたて投資に年間最大360万円あてることもできます。

なお、新NISAにおける非課税保有限度枠は1,800万円であり、最短5年で全ての枠を埋められます。

ナスダック100に関するQ&A

ナスダック100とS&P500どっち?

メインの投資先としてはS&P500がおすすめです。

S&P500に含まれる銘柄数は500であり、100銘柄しかないナスダック100と比較すると、対象となる企業数が大幅に多いです。

さらに、業種においても全11業種にわたって幅広く構成されており、製造業や金融、ヘルスケア、エネルギーなどを含んでいます。

ただ、補助的な投資先であればナスダック100がおすすめです。

全世界株式などの分散が効いている投資信託とナスダック100を組み合わせることで、バランスの取れた運用が実現できます。

ナスダック100は、情報技術や通信サービス、消費財など成長性の高い企業が集まっているため、リスクが大きい一方で、高いリターンを期待できる投資先です。

そこで、分散の効いている全世界株式などをポートフォリオに取り入れることで、急激な相場の変動時にも安定した運用を維持できるでしょう。

詳しくは「【徹底比較】S&P500とナスダック100どっちに投資すべき?」をご覧ください。

ナスダック100はおすすめしない?

市場全体を幅広くカバーするインデックスファンドなどをメインにし、全体の10〜20%ほどナスダック100を保有する「コアサテライト戦略」であればおすすめです。

ナスダック100は構成銘柄数が100銘柄と限られており、S&P500や全世界株式などと比較すると、分散性に欠ける側面があります。

業種に関しても、情報技術、一般消費財、コミュニケーション・サービスの3つの業種が全体の約75%を占めており、特定の分野に強く依存しています。

また、ナスダック100は他の指数と比較して大きな下落幅を示すことが多く、そのリスクの高さを改めて浮き彫りにしています。

しかし、ナスダック100には、米国のハイテク・IT企業に集中投資できる、長期間にわたってリターンが高い、というメリットがあります。

ハイリスク・ハイリターンな商品を少数組み込むことで、失敗しても大やけどはしにくく、狙いが当たった時の全体の利益は大きくなります。

詳しくは「ナスダック100はおすすめしないと言われる理由は?やめといた方がいい?」をご覧ください。

ナスダック100におすすめの投資信託は?

おすすめの投資信託は、「ニッセイNASDAQ100インデックスファンド」と「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」です。

ニッセイNASDAQ100インデックスファンドは純資産額が大きくて手数料が安いことに加え、短いですが運用実績があります。

手数料は楽天やPayPay投信の方が安いですが、これらの投資信託は純資産額が少ない上に運用実績がありません。

サイト管理人

ニッセイNASDAQ100インデックスファンドに投資した方が無難です。

ただ、手数料が少し高くても運用歴が長くて安定している方が良いなら、iFreeNEXT NASDAQ100インデックスを選ぶと良いでしょう。

詳しくは「ナスダック100に連動するおすすめの投資信託について解説」をご覧ください。

まとめ

今回はナスダック100に長期投資するメリットやおすすめの運用方法について解説しました。

本記事の内容
  • ナスダック100とは?
  • ナスダック100に長期投資するメリット
  • ナスダック100に長期投資するリスク
  • ナスダック100に長期投資するのはあり?
  • 過去に投資した場合のシミュレーション
  • 今後に投資する場合のシミュレーション
  • 投資信託の買い方
  • ナスダック100に関するQ&A

コア・サテライト運用であれば、ナスダック100に長期投資するのはありです。

コアサテライト運用とは、投資ポートフォリオの大部分を低リスクな金融商品に配分し、一部を高リスクな金融商品に配分することで、安定した収益を目指す投資手法です。

具体的には、全世界株式などの分散が効いた金融商品をメイン、高リスクな金融商品をサブとして組み入れることで、全体のバランスを保てます。

推奨する比率としては、コアに80%程度、サブに20%程度を振り分けるのが効果的です。

これにより、ナスダック100のような高リスクな金融商品をサブとして活用しながら、安定性の高い投資基盤を築くことができます。

なお、ナスダック100に投資するには証券口座を開設する必要があります。

まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。

【おすすめのネット証券】

三井住友カード利用者SBI証券
>> SBI証券のメリット・デメリットについて解説
楽天カード利用者楽天証券
>> 楽天証券のメリット・デメリットについて解説
au PAY カード利用者三菱UFJ eスマート証券
>> 三菱UFJ eスマート証券のメリット・デメリットについて解説
dカードまたは上記3つ以外のカード利用者マネックス証券
>> マネックス証券のメリット・デメリットについて解説
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次