HDV、SPYD、VYMは組み合わせるべき?おすすめの組み合わせについても解説

当ページはプロモーションが含まれています
悩んでいる人

HDV、SPYD、VYMは組み合わせるべき?おすすめの組み合わせは?

このような悩みに答えます。

本記事の内容
  • HDV・SPYD・VYMとは?
  • HDV・SPYD・VYMの比較
  • HDV・SPYD・VYMは組み合わせるべき?
  • 投資信託・ETFの買い方
  • HDV・SPYD・VYMの組み合わせに関するQ&A

HDV・SPYD・VYMは米国の高配当株が多く含まれているETFです。

増配率はVYM > HDV > SPYDとなっている一方で、実際の分配金の利回りはSPYD > HDV > VYMという関係にあります。

結論から言うと、基本的にVYMだけで十分ですが、HDV・SPYD・VYMは組み合わせるのも選択肢の1つです。

本記事では、HDV・SPYD・VYMの概要や組み合わせるべきかについて詳しく解説します。

なお、HDV、SPYD、VYMに投資するには証券口座を開設する必要があります。

まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。

【おすすめのネット証券】

三井住友カード利用者SBI証券
>> SBI証券のメリット・デメリットについて解説
楽天カード利用者楽天証券
>> 楽天証券のメリット・デメリットについて解説
au PAY カード利用者三菱UFJ eスマート証券
>> 三菱UFJ eスマート証券のメリット・デメリットについて解説
dカードまたは上記3つ以外のカード利用者マネックス証券
>> マネックス証券のメリット・デメリットについて解説
目次

HDV・SCHD・SPYD・VIG・VYMとは?

HDV

名称iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF
運用会社ブラックロック社
目標とする指数(ベンチマーク)モーニングスター配当フォーカス指数
経費率(手数料)0.08%
銘柄数75
取扱い可能な証券会社SBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券など

HDVは、ブラックロックが運用する「iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF」というETFです。

サイト管理人

米国の高配当株75銘柄に投資します。

主にエネルギー、生活必需品、ヘルスケアなど、景気の影響を受けにくいディフェンシブセクターの銘柄を中心に構成されている点が特徴です。

景気が悪化しても大きく落ち込むリスクが少ないため、安定した定期収入を求める投資家にとって魅力的なETFと言えます。

SPYD

名称SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF
運用会社ステート・ストリート社
目標とする指数(ベンチマーク)S&P500高配当指数
経費率(手数料)0.07%
銘柄数80
取扱い可能な証券会社SBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券など

SPYDは、ステート・ストリートが運用する「SPDR®ポートフォリオ S&P500®高配当株式ETF」というETfです。

サイト管理人

米国市場を代表する500社で構成されるS&P500のうち、特に配当を多く出す80社に投資します。

また、SPYDは高配当株式を均等に近い割合で組み入れている点が特徴であり、1銘柄の組入比率は約1.25%ほどです。

VYM

名称バンガード・ハイディビデンド・イールドETF
運用会社バンガード社
目標とする指数(ベンチマーク)FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス
経費率(手数料)0.06%
銘柄数500
取扱い可能な証券会社SBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券など

VYMは、バンガード社が運用する「バンガード・ハイディビデンド・イールドETF」というETFです。

サイト管理人

平均以上の配当を出す500以上の米国企業に投資します。

VYMは500以上の銘柄で構成されている一方、リスクを抑えた分散投資を行っているため、分配利回りは他の高配当ETFと比較してやや低めです。

とはいえ、VYMは安定したパフォーマンスを誇り、長期的な資産形成を目指す方には十分に魅力的な選択肢となるETFです。

HDV・SCHD・SPYD・VIG・VYMの比較

組入銘柄

組入上位10銘柄は以下のとおり。

スクロールできます
HDVSPYDVYM
エクソンモービル8.90%フィリップ・モリス・インターナショナル1.56%ブロードコム5.53%
ジョンソン・エンド・ジョンソン7.32%アッヴィ1.55%JPモルガン4.13%
シェブロン5.71%ハズブロ1.52%エクソンモービル2.63%
フィリップ・モリス・インターナショナル5.63%AT&T1.48%ウォルマート2.34%
P&G5.24%CVSヘルス1.44%ホーム・デポ2.25%
コカ・コーラ4.70%エバーソース・エナジー1.43%P&G2.15%
ペプシコ3.98%ケンビュー1.43%ジョンソン・エンド・ジョンソン2.02%
メルク3.92%エクセロン1.42%アッヴィ1.79%
アトリア・グループ3.89%コンソリデーテッド・エジソン1.41%バンク・オブ・アメリカ1.69%
シスコシステムズ3.70%ミッド・アメリカ・アパートメント・コミュニティーズ1.41%ウェルズ・ファーゴ1.44%
2025年3月時点

SPYDは均等加重型であるため、構成銘柄の比率はほぼ同じですが、SPYD以外は時価総額加重型であり、時価総額が大きい企業ほどその比率が高くなります。

手数料

HDV0.08%
SPYD0.07%
VYM0.06%

手数料はどれも大差ありません。

分配金の利回り

HDV2.79%
SPYD4.03%
VYM2.76%
2025年3月時点
分配金とは?

分配金とは、投資信託から支払われる配当金のことです。

投資信託は、保有する資産(株式や債券など)から得られる配当金や利息を受け取ります。

これらの収益が投資信託の利益となり、投資信託の決算時に運用益の一部を投資家に還元する際に支払われます。

VIG以外の分配金の利回りは3〜4%ほどであり、SPYDは特に高いです。

VIGは高配当株ではなく増配株に投資するETFなので他よりも低くなっています。

業種

スクロールできます
業種HDVSPYDVYM
生活必需品27.88%14.73%10.60%
エネルギー24.64%7.04%9.40%
ヘルスケア15.96%6.62%14.30%
公益事業11.27%17.50%6.60%
情報技術10.44%0.0%9.10%
一般消費財3.05%3.84%10.20%
金融2.83%14.54%20.40%
資本財2.24%2.32%13.20%
素材1.31%5.55%2.00%
コミュニケーション・サービス0.0%4.09%4.20%
2025年3月時点
各業種の特徴

【情報技術】

テクノロジー、ソフトウェア、ハードウェア、インターネットサービスなど

【ヘルスケア】

医薬品、バイオテクノロジー、医療機器、医療サービスなど

【一般消費財】

自動車、アパレル、レジャー、インターネットおよびダイレクトマーケティング小売など

【金融】

銀行、保険、証券、資産運用など

【コミュニケーション・サービス】

メディア、エンターテインメント、通信サービスなど

【資本財】

航空宇宙、防衛、建設、製造業など

【生活必需品】

食品、飲料、家庭用品、タバコなどの生活必需品を提供する企業

【エネルギー】

石油、ガス、エネルギー設備など

【公益事業】

電力、ガス、水道などの公共サービスを提供する企業

【不動産】

不動産投資信託や不動産開発、不動産運営を行う企業

【素材】

化学製品、建設資材、パッケージング、金属、鉱業など

全体的に大きな偏りは見られませんが、個別に見ると特徴が浮き彫りになります。

たとえば、HDVは生活必需品やエネルギー、ヘルスケアなど、景気の影響を受けにくい業種の割合が大きく、安定的なリターンを期待しやすい構成です。

このような構成は、経済成長が続くときには大きなリターンを得やすいですが、景気後退時には業績が影響を受けやすくなる可能性もあります

増配率

過去3年過去5年過去10年
HDV5,5%4.8%5.3%
SPYD-3.0%1.8%
VYM7.0%5.3%6.8%
2025年3月時点

※SPYDは2015年10月21日に運用が開始されたETFなので、過去10年の増配率のデータはありません。

全体的にどの高配当株ETFも増配傾向にあることが分かります。

新NISAの対象

つみたて投資枠成長投資枠
HDV×
SPYD×
VYM×
つみたて投資枠、成長投資枠とは?

新NISAでは、年間投資枠120万円の「つみたて投資枠」と年間投資枠240万円の「成長投資枠」が設けられています。

つみたて投資枠ではつみたて投資のみ行えますが、成長投資枠では一括投資とつみたて投資の両方が可能です。

そのため、つみたて投資に年間最大360万円あてることもできます。

なお、新NISAにおける非課税保有限度枠は1,800万円であり、最短5年で全ての枠を埋められます。

どの銘柄も成長投資枠でのみ投資可能であり、つみたて投資枠は利用できません。

HDV・SPYD・VYMは組み合わせるべき?

基本的にはVYMだけで十分

特にこだわりがなければVYMだけで十分です。

サイト管理人

VYMだけで十分である理由は以下の2つ。

VYMは分散が効いている

VYMは約500銘柄に広く分散投資しており、特定の企業や業種への依存度が低いのが特徴です。

分配金の利回り自体は一部の高配当ETFと比べると突出して高いわけではありませんが、その分、持続可能な配当を維持できる企業が多く含まれています。

こうした特徴から、VYMは短期間で大きなリターンを狙うというよりも、長期的に安定した配当収入を得ることに適したETFと言えます。

また、VYMの構成銘柄は定期的に見直されており、高配当ながら財務の健全性に問題がある企業は排除される仕組みになっているため、持続的な成長を期待しながら投資を続けることが可能です。

比率の管理に手間がかかる

ETFの価格は市場の動きに応じて常に変動しており、特定の銘柄が大きく値上がりすれば、相対的に他の銘柄の比率が下がります。

1つのETFだけに投資している場合は、このような比率の変化を気にする必要がなく、運用の手間を大幅に減らすことができます。

一方で、投資比率を決めている場合、ズレを放置すると想定外のリスクを抱えてしまうため、定期的に比率を元に戻す作業(リバランス)が必要です。

定期的に資産の割合を確認し、当初の計画通りの比率に戻すことで、リスクを適切に管理し、安定した運用を継続することができます。

リバランスの方法には、定期的に比率をチェックして売買する方法や、新たに資金を追加する際に不足している資産クラスを優先的に購入する方法などがあります。

組み合わせるのも選択肢の1つ

HDV・SPYD・VYMを組み合わせるのも選択肢の1つです。

増配率はVYM > HDV > SPYDとなっている一方で、実際の分配金の利回りはSPYD > HDV > VYMという関係にあります。

【増配率】

過去3年過去5年過去10年
HDV5,5%4.8%5.3%
SPYD-3.0%1.8%
VYM7.0%5.3%6.8%

※SPYDは2015年10月21日に運用が開始されたETFなので、過去10年の増配率のデータはありません。

【分配金の利回り】

HDV3.72%
SPYD4.84%
VYM2.90%
2024年12月時点
分配金とは?

分配金とは、投資信託から支払われる配当金のことです。

投資信託は、保有する資産(株式や債券など)から得られる配当金や利息を受け取ります。

これらの収益が投資信託の利益となり、投資信託の決算時に運用益の一部を投資家に還元する際に支払われます。

つまり、長期的に見ればVYMは安定した増配が期待できる一方、短期的にはSPYDの方が分配金の利回りが高く、HDVはその中間に位置します。

長期的な資産形成を目指しつつ、短期的な配当収入も意識する場合、以下のような比率で組み合わせるとバランスが取れるでしょう。

  • VYM(長期的な増配を重視):50%
  • SPYD(短期的な利回りを重視):25%
  • HDV(バランス型):25%

なお、ETFの価格は市場の状況によって変動し、時間の経過とともに比率が崩れることがあるため、定期的なリバランスが必要になります。

半年〜1年ごとにポートフォリオを見直し、目標とする比率に調整することで、リスクとリターンのバランスを維持することが重要です。

投資信託・ETFの買い方

投資信託・ETFの買い方は以下のとおり。

投資信託・ETFの買い方
  1. 証券口座を開設する
  2. 投資信託・ETFを購入する

①証券口座を開設する

投資信託・ETFを購入するには証券口座を開設する必要があります。

多くのネット証券ではNISA口座での取引手数料が無料になったので、使用するクレジットカードによって証券口座を選ぶと良いでしょう。

NISA口座(非課税口座)とは?

証券口座には課税口座(一般口座と特定口座)とNISA口座(非課税口座)があります。

課税口座で投資を行い利益を得たら20%の税金がかかりますが、NISA口座で投資を行えば税金がかかりません。

三井住友カード利用者SBI証券
>> SBI証券のメリット・デメリットについて解説
楽天カード利用者楽天証券
>> 楽天証券のメリット・デメリットについて解説
au PAY カード利用者三菱UFJ eスマート証券
>> 三菱UFJ eスマート証券のメリット・デメリットについて解説
dカードまたは上記3つ以外のカード利用者マネックス証券
>> マネックス証券のメリット・デメリットについて解説
サイト管理人

クレジットカードで積立するとポイントが還元されます。

なお、マネックス証券のポイント還元率は1.1%とトップクラスの還元率を誇ります。

三井住友カードや楽天カード、au PAY カードを持っていない方は、マネックスカードを作成してマネックス証券を利用すると良いでしょう。

②投資信託・ETFを購入する

投資信託の購入方法

証券口座を開設したら投資信託を積立購入します。

つみたて投資枠、成長投資枠とは?

新NISAでは、年間投資枠120万円の「つみたて投資枠」と年間投資枠240万円の「成長投資枠」が設けられています。

つみたて投資枠ではつみたて投資のみ行えますが、成長投資枠では一括投資とつみたて投資の両方が可能です。

そのため、つみたて投資に年間最大360万円あてることもできます。

なお、新NISAにおける非課税保有限度枠は1,800万円であり、最短5年で全ての枠を埋められます。

ETFの購入方法

証券口座を開設したらETFを購入します。

ETFの注文方法は個別銘柄と同じですが、海外ETFに関しては「外国株式取引口座」の開設が必要な証券会社もあるので、国内ETFと海外ETFに分けて紹介します。

サイト管理人

外国株式取引口座とは、外国株式や外国投資信託等を売買する際に開設が必要な口座のことです。

【国内ETF】

  • SBI証券:「Webページにアクセス」→「国内株式」→「ETF・ETN」
  • 楽天証券:「Webページにアクセス」→「国内株式」
  • マネックス証券:「Webページにアクセス」→「商品・サービス」→「株式取引」
  • 三菱UFJ eスマート証券:「Webページにアクセス」→「お取引」→「現物株式」

【海外ETF】

  • SBI証券
  • 楽天証券
    • 外国株式取引口座の開設は不要
    • 「Webページにアクセス」→「外国株式」→「海外ETF」
  • マネックス証券:
  • 三菱UFJ eスマート証券

なお、米国ETFなどの海外ETFの購入方法として、「円貨決済」と「外貨決済」の2種類があり、外貨決済の方が低コストなので、外貨決済を選ぶと良いでしょう。

HDV・SPYD・VYMの組み合わせに関するQ&A

組み合わせたら手数料は増える?

HDV・SPYD・VYMを組み合わせて運用すると、それぞれに対して手数料がかかるため、単一のETFを保有する場合よりも負担するコストは増えます。

しかし、HDV・SPYD・VYMの経費率はいずれも0.1%以内と非常に低水準であり、大きな負担になることはほとんどありません

HDV0.08%
SPYD0.07%
VYM0.06%

組み合わせることで得られる分散効果や特性の違いを活かしたポートフォリオ構築のメリットを考えれば、手数料について過度に気にする必要はないでしょう。

暴落時は買い増した方がいいの?

暴落時でも買い増しをするのは控えるべきです。

株価が下がると、同じ分配金額であっても分配利回りが上昇するため、投資資金に対する配当収入の効率が向上します。

【ある株の年間配当が100円で株価が2,000円→1,500円に下落した場合】

  • 下落前の分配利回り: 100円 ÷ 2,000円 = 5.0%
  • 下落後の分配利回り: 100円 ÷ 1,500円 = 6.67%
サイト管理人

高配当の個別株であれば下落・暴落時に買い増すべきでしょう。

ただ、高配当株ETFは多くの高配当株が含まれており、金融やヘルスケアなどの景気後退時に強い銘柄も存在します。

景気後退時でも安定して分配金を支払えるような仕組みになっているため、下落・暴落時に買い増すのは控えるべきです。

まとめ

今回はHDV、SPYD、VYMの組み合わせるべきかについて解説しました。

本記事の内容
  • HDV・SPYD・VYMとは?
  • HDV・SPYD・VYMの比較
  • HDV・SPYD・VYMは組み合わせるべき?
  • 投資信託・ETFの買い方
  • HDV・SPYD・VYMの組み合わせに関するQ&A

特にこだわりがなければVYMだけで十分です。

VYMは約500銘柄に広く分散投資しており、特定の企業や業種への依存度が低いのが特徴です。

また、1つのETFだけに投資している場合は、このような比率の変化を気にする必要がなく、運用の手間を大幅に減らすことができます。

ただ、HDV・SPYD・VYMを組み合わせるるのも選択肢の1つです。

増配率はVYM > HDV > SPYDとなっている一方で、実際の分配金の利回りはSPYD > HDV > VYMという関係にあります。

長期的な資産形成を目指しつつ、短期的な配当収入も意識する場合、VYM(50%):SPYD(25%):HDV(25%)で組み合わせるとバランスが取れるでしょう。

なお、HDV、SPYD、VYMに投資するには証券口座を開設する必要があります。

まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。

【おすすめのネット証券】

三井住友カード利用者SBI証券
>> SBI証券のメリット・デメリットについて解説
楽天カード利用者楽天証券
>> 楽天証券のメリット・デメリットについて解説
au PAY カード利用者三菱UFJ eスマート証券
>> 三菱UFJ eスマート証券のメリット・デメリットについて解説
dカードまたは上記3つ以外のカード利用者マネックス証券
>> マネックス証券のメリット・デメリットについて解説
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次